日々の暮らしは、額面の年収だけでは決まらない。レシートに刻まれる“物価”と、静かに家計を支える“地域の補助”。その両方を織り込んだ実質ベースで全国を並べ替えたら、岐阜は胸を張れる位置にいる。数字は、あなたの感覚より優しい。
調整後購買力の定義と前提
調整後購買力=平均年収+地域補助合計物価指数÷100\text{調整後購買力}=\frac{\text{平均年収}+\text{地域補助合計}}{\text{物価指数}\div100}
- 対象指標: 平均年収(実測)/物価指数(実測, 全国=1.00正規化)/地域補助(モデル; 住宅・教育・医療の県代表制度を年額換算)
- 岐阜のパラメータ:
- 平均年収: 4,000,000円
- 物価指数: 0.98
- 地域補助合計: 335,000円(住宅130,000円+教育115,000円+医療90,000円)
- 調整後購買力: 4,418,367円
- 読み方の要点:
- 物価が低いほど有利: 同じ年収でも分母が小さくなり実力値が上がる。
- 補助は“隠れ収入”: 年額で積み上げ、物価で割り戻すと効き目が明確になる。
- モデル値の注意: 補助は県代表制度を年額換算した参考値(市町村・世帯要件で変動)。
全国ランキング完全版(調整後購買力順)
順位 | 都道府県 | 平均年収 | 物価指数 | 地域補助合計 | 調整後購買力 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 東京都 | 4,710,000 | 1.063 | 380,000 | 4,794,924 |
2 | 神奈川県 | 4,520,000 | 1.042 | 360,000 | 4,682,341 |
3 | 滋賀県 | 4,000,000 | 0.92 | 335,000 | 4,679,348 |
4 | 千葉県 | 4,350,000 | 1.01 | 355,000 | 4,655,446 |
5 | 奈良県 | 3,950,000 | 0.92 | 335,000 | 4,627,717 |
6 | 埼玉県 | 4,260,000 | 1.01 | 355,000 | 4,565,347 |
7 | 富山県 | 3,900,000 | 0.93 | 335,000 | 4,559,140 |
8 | 佐賀県 | 3,800,000 | 0.91 | 320,000 | 4,493,407 |
9 | 愛知県 | 4,180,000 | 1.01 | 345,000 | 4,482,713 |
10 | 徳島県 | 3,780,000 | 0.91 | 320,000 | 4,471,429 |
11 | 北海道 | 4,050,000 | 0.93 | 335,000 | 4,470,968 |
12 | 鳥取県 | 3,740,000 | 0.90 | 320,000 | 4,469,444 |
13 | 山梨県 | 3,880,000 | 0.92 | 335,000 | 4,456,522 |
14 | 福井県 | 3,760,000 | 0.91 | 320,000 | 4,449,451 |
15 | 沖縄県 | 3,700,000 | 0.90 | 303,000 | 4,447,778 |
16 | 石川県 | 3,900,000 | 0.95 | 335,000 | 4,442,105 |
17 | 静岡県 | 4,070,000 | 0.995 | 340,000 | 4,436,181 |
18 | 宮崎県 | 3,760,000 | 0.92 | 320,000 | 4,434,783 |
19 | 島根県 | 3,720,000 | 0.91 | 320,000 | 4,433,516 |
20 | 新潟県 | 3,920,000 | 0.96 | 335,000 | 4,427,083 |
21 | 茨城県 | 4,000,000 | 0.985 | 340,000 | 4,419,289 |
22 | 岐阜県 | 4,000,000 | 0.98 | 335,000 | 4,418,367 |
23 | 高知県 | 3,700,000 | 0.91 | 320,000 | 4,411,765 |
24 | 香川県 | 3,800,000 | 0.93 | 320,000 | 4,408,602 |
25 | 大分県 | 3,780,000 | 0.93 | 320,000 | 4,408,602 |
26 | 栃木県 | 3,980,000 | 0.98 | 340,000 | 4,408,163 |
27 | 群馬県 | 3,950,000 | 0.975 | 340,000 | 4,405,128 |
28 | 和歌山県 | 3,740,000 | 0.92 | 320,000 | 4,391,304 |
29 | 岩手県 | 3,740,000 | 0.93 | 335,000 | 4,386,022 |
30 | 長崎県 | 3,800,000 | 0.94 | 320,000 | 4,383,000 |
31 | 三重県 | 3,950,000 | 0.97 | 335,000 | 4,381,443 |
32 | 宮城県 | 3,900,000 | 0.97 | 335,000 | 4,381,443 |
33 | 秋田県 | 3,700,000 | 0.92 | 335,000 | 4,380,435 |
34 | 福岡県 | 3,930,000 | 0.98 | 340,000 | 4,377,551 |
35 | 福島県 | 3,880,000 | 0.96 | 335,000 | 4,375,000 |
36 | 長野県 | 3,940,000 | 0.97 | 335,000 | 4,370,103 |
37 | 山形県 | 3,720,000 | 0.93 | 335,000 | 4,364,516 |
38 | 山口県 | 3,840,000 | 0.95 | 320,000 | 4,347,368 |
39 | 岡山県 | 3,900,000 | 0.97 | 320,000 | 4,350,515 |
40 | 青森県 | 3,750,000 | 0.94 | 335,000 | 4,340,426 |
41 | 熊本県 | 3,850,000 | 0.96 | 320,000 | 4,333,333 |
42 | 鹿児島県 | 3,800,000 | 0.95 | 320,000 | 4,326,316 |
43 | 愛媛県 | 3,820,000 | 0.95 | 320,000 | 4,326,316 |
44 | 広島県 | 3,920,000 | 0.985 | 335,000 | 4,322,335 |
45 | 京都府 | 4,020,000 | 1.02 | 335,000 | 4,279,412 |
46 | 大阪府 | 4,070,000 | 1.031 | 340,000 | 4,278,378 |
47 | 兵庫県 | 3,980,000 | 1.01 | 335,000 | 4,277,228 |
註: 地域補助は県代表制度を年額換算したモデル(市区町村・家族構成・所得要件で変動)。
岐阜の実力を“分解”する(買える暮らしの正体)
- 物価で勝つ:
- 基礎: 物価指数0.98は全国平均より約2%軽い。
- 効きどころ: 食品・外食・日用品・サービス価格に広く波及し、固定費だけでなく“日々のチリツモ”を削る。
- 補助で底上げ:
- 住宅(年13万円): 移住・定住促進、家賃補助、公営住宅減免などの代表値。
- 教育(年11.5万円): 高校授業料支援+一部自治体の給食費・通学費補助。
- 医療(年9万円): 子ども医療費助成を中心に年額換算。
- 合計(年33.5万円): 実質“隠れベーシックインカム”として機能。
- 通勤圏のアドバンテージ:
- 戦略: 「勤・愛知×住・岐阜」で、賃金水準の高さと生活コストの低さを同時取り。
- UX: 名鉄・JRのダブルアクセスを軸に、乗換1回・60分以内の通勤圏で賃料を最適化。
生活設計シミュレーション(岐阜に住む、を数字で決める)
- シナリオA(住岐阜・勤愛知/賃貸)
- 前提: 手取り年収約320万円、家賃5.5万円、通勤定期1.5万円/月、食費3.2万円、車なし
- 効果: 名古屋市内家賃(7.0万円)対比で年間18万円の住居差額。物価差2%で日用品・外食等に年6万円の“自然節約”。
- 余白: 年24万円超の可処分増=教育・レジャー・貯蓄に再配分。
- シナリオB(岐阜県内勤務/持ち家)
- 前提: ローン月6.0万円(ボーナス併用なし)、自動車維持月1.8万円、固定資産税月割0.8万円
- 効果: 賃貸7.0万円圏との対比で年12万円の純差。通院・学校関連の補助活用で年3〜7万円の支出圧縮。
- 余白: 10年で150〜200万円規模のキャッシュフロー改善。
- シナリオC(子育て重視/二拠点)
- 前提: 平日岐阜、月数回名古屋ワークスペース利用。
- 効果: 交通費は増えるが、教育・医療の補助メリットが上回る家庭も多い。
- 余白: 育ちの環境×収入機会を両立。
ヒント: 住居費1万円/月の差は年12万円。これに物価2%と補助33.5万円が重なると、体感は「年収+50万円」に匹敵する。
行動ガイドとチェックリスト(今日からできる“岐阜最適化”)
- 住むエリアの選定:
- 軸1(通勤UX): 名鉄特急停車×JR快速圏(各務原・岐南・大垣)。
- 軸2(家賃相場): 駅徒歩圏の1LDK/2LDKで相場差を比較、月1〜2万円の削減余地。
- 軸3(自治体制度): 給食費・通学費・子ども医療費のカバレッジを優先。
- 家計の固定費チューニング:
- 住居: 礼金・更新料・駐車場の総額で比較(家賃本体だけ見ない)。
- 車: 軽+カーシェアのハイブリッドで保険・税・車検の年トータルを最小化。
- 通信: MVNO×光回線のセットで月3,000〜5,000円の恒常削減。
- 補助の取りこぼし防止:
- ラベル管理: 出産・入学・進学・転居イベントごとに申請チェックリストを作る。
- 申請期限: 多くは年度単位。年度末の駆け込み漏れを防ぐため“前年度末に下書き提出”を習慣化。
- キャリア設計:
- キーワード: 「住岐阜・勤愛知」「在宅×週2出社」「時差出勤可」。
- 交渉: 物価・通勤前提を伝え、フル出社からハイブリッドへ。給与の1~3%相当の可処分改善を狙う。
コメント